やさしい起業の始めかた

ライフステージの変化は起業のはじまりかもよ⁉

スタッフよ!会社で上司をお父さん、お母さんと呼ばないでね その訳は・・・・

 上司のことを「会社のお父さんですぅ~」「会社でのお母さんですぅ~」  っていう若手スタッフで、GWが終わったら、「銀行に行ってきます」といったきり帰って来ない人を幾人も見送ってきました。いずこへ・・・・

 〇〇のお父さん 〇〇のお母さん と若手スタッフに言われる上司も悪い気はしませんよね。けれど、この関係が長続きするのは、ごくわずかなんですよね。    

 その理由は簡単、お父さんとお母さんは家にいるので。
 しかし、彼ら彼女らは会社で優しく接してもらった態度を家で自分にしてくれた親からの愛情と同じと受け取ってしまっているか、または親がしてくれなかったやさしさに上司を親としてのポジションで見てしまっています。
 
 これ、 いい反面もあるのですが、長続きしないんですよね。
 なぜなら、会社には給与と雇用が存在するからです。どういうこと?
例えば、スタッフの不手際で発生した損失をローン返済や子どもの学費に忙しい世代が、会社のお父さんだから、お母さんだからって親代わりになって損失を埋めてくれるか?責任を負って代わりに退職するか? いえ、そんなことないですよね。
むしろ、あの子と関係ありません!(ピシッ)ってなりますよね、だって、大切な ”自分の家族” を守らないといけないんですから。
 
 また、忙しい世代も機嫌の良しあしもあります。期待通りの反応がなかった場合、スタッフもはじめは「そんな日もあるさ」・・なんて割り切れたものの、それが長く続くと少しつづ不安や心配、最悪の場合は憎悪に代わっていきます。
  会社には、優しい上司、厳しいけど優しい上司、むかつく上司、どっか行ってほしい上司などいろんな上司がいます。(経営者も上司ですよね。)
  上司や 経営者としては、経営で忙しいのに、スタッフ間の関係性まで管理できませんよね。管理する必要もありません。
 最近よく求人票に「アットホームな会社です!」って記載しているのを見かけますが、そんな会社ほど、設立年数が浅かったり、年齢層が偏っている傾向が強いですよね。(余談ですが、SNSで妙な小芝居してる会社とかね 「自分、ホンマ、オモンナイねん!」)
無理してアットホームな会社や雰囲気を作る必要ありませんよ。

 スタッフが求めるているのは、会社での居場所、そこに自分への期待、そして役にたっている実感、お客様に喜んでもらった時のうれしさを感じることなんです。それに、給与があがること。そのために上司や経営者はスタッフをどう配置して、どう導くか です。それでこそ、生活の糧を生み出す会社のお父さん、お母さんなのです。

「つらいけど、はっきり伝えないとね」:明確なコミュニケーションの重要性

 最近のZ世代の新入社員たちは、何をするにも明確な説明を求め理解した上で、納得しなければ動かないと言われています。これ、昔はZ世代だった人たちも求めていたことです。明確な説明と納得感が、動機づけにとって非常に重要だったのです。

 私自身の経験からも、その重要性はよくわかります。
 で、ここから実話を!
 かつてスポーツ関連の職場で働いていた時、大規模なフェスティバルイベントの開催が決定しました。広報と経理のトップとして、また総合的な責任者である私に、そのイベントについて案内があるべきでした。
 しかし、私は蚊帳の外。社長と他のスタッフだけでお祭りを開催したのです。
そう、仲間外れ!社長からなんの説明もなし。この年齢で・・・ もともとスタッフとの仲は最悪でしたけれど、これはないわ~。
 当日は休んでやろうかと思ったんですけど、ムカつくので逆に行ってやりましたよ!えらい! 経理関係でお金の準備等があったのですが、事前の説明もなかったけど準備してやったぜ!です。

 この時のこと10年前ですけど、未だに鮮明に覚えています。恨めしや~ 
 で、この後どうなったか?
 私以外のスタッフ同士の仲が深まったか?いえいえ、一時は仲間意識が深まった様子でしたが、実はお互い疑心暗鬼になって、なにより何かあると社長は自分を(役職者であっても私のように)仲間外れにするんだぁ~っていう不信感が芽生えて、バラバラでギクシャクな関係性が生まれました。

 役職があがればがるほど、社長ならなおさら、言いにくいこともスタッフに対して説明をする責があります。そんな時、「決まったことだから」だけでは、相手は納得しませんよね。伝えにくいことも多いけれどその説明や理由があれば、スタッフの気持ちも整いますし新しいアイディアが逆に生まれる可能性も高まります。なにより大事なスタッフとの信頼感が高まりますよね。
(10年前の出来ごとをブログで書かれることもありませんし~)

 信頼と透明性は、チーム全体の士気と協力を高めるために欠かせません。経営者の方は優しい人が多いんです。だから、相手に気を使って「言わない」選択をする方も多いんです。けれど、組織内のすべてのメンバーが同じ方向を向いて努力できるよう、率直で開かれたコミュニケーションを心がけてくださいね

杓子定規な数字と動く数字と大雑把な数字

 会社でも補助金をもらうにしても、どんな時でも行動目標に数字が掲げられます。
そんな時、
 だれとだれがやるんだ、どこでやるんだ、
 なにが必要なんだ、どうやって稼ぐんだ、
 だれが応援してくれるんだ、どういうリスクがあるんだ、
 いくらかけて、いくら儲かるんだ、
 いつごろまでになにができて、やがてはどうなるんだ?

あらゆる面を想定して考え、行動しますよね。そうでないと大切なお金もすぐに無くなってしまいます。
しかし、これまで誰も予想していなかったコロナ禍や、一瞬だけのバブル期の株価に遭遇したり、社内であの人が急にやめたりするなど、予想外の出来事は常に起こります。ビジネスを運営していると、数字の重みを日々感じます。
だからこそ、正確な数字を出し、それをクリアできるように努力し、できなかった場合には会社が傾き危機に瀕しますよね。

 このような状況下で、経営者や管理職として成功するためには、柔軟性が求められます。
特に、杓子定規な数字だけに依存するのではなく、状況に応じて動く数字、さらには大雑把な数字の見積もりを活用することも重要です。
たとえば、新しい市場に進出する際は、市場の大まかな規模や成長率を把握しておく必要がありますが、その数値は常に変動するため、適宜更新する柔軟性が必要です。

さらに、緊急事態が発生した際には、計画を速やかに見直し、必要な調整を行うことが経営の存続には不可欠です。予測不能なリスクに対しても、リスクマネジメント計画を立て、潜在的な損失を最小限に抑えるための準備をしておくべきです。

私の知る女性経営者の多くは一見のほほんとしていますし、時に「頭がお花畑って言われる~」ってお話しされていますが、いえいえ、どっこい、そんな彼女たちこそ、毎日数字の把握はすごいです。
で、数字の予測をたて、今すべきことにレッツゴーしています。
数字の管理のみならず、その行動力には毎度驚かされます。

結局のところ、ビジネスは数字で動いていますが、その数字をどのように解釈し、どのように活用するかが、経営者や管理職の賢明さを問われる点です。長年の勤務者ならではの洞察力、柔軟性、そして直感を活かして、不確実なビジネス環境の中でも舵を取ることが求められます。それによって、杓子定規な数字だけに依存するのではなく、変化に強い経営を実現できるのです。

数字に振り回されることなく、数字と生存する ってことですね。(*´з`)

嫌いなのに好かれたい!

本日の題名を見て、これ、「何?!変なの」と思うと同時に「わかるわ〜」と感じませんか?
 これは、私が大好きな心理学の分野で多数の本を出版されている石原加受子先生のある日のメルマガに書かれていた内容です。

この微妙な心理状態は、働いているとよく味わう感覚ですよね。わかるわ〜

 先生によると、この状況は心理的に理解できるそうです。
ズバリ!思考することがおろそかになっている状態(ストレスがMAX状態、体はもとより心が不安や悩みでMAXになっている時とか)そして、その根底にあるのは「傷つけられるかもしれない」という恐れから、嫌いな相手だけど、この人に傷つけられたくない   で、嫌いなのに近づいてしまうこの心理。
 そして先生は、その心理になる理由をいくつか書いていらっしゃいましたが、私がこれだなと思ったのは、

  • 私の嫌いな「あの人」も私のことが「嫌い」なはず。私が嫌いなのはOKだけど、相手が「(自分を)嫌いっ」てことは気になる、許しがたい・・・。
  • 嫌いだけど、嫌がらせをされるのが怖いから、親しくなれば、 自分に意地悪をしなくなるだろう、と思って近づく。
  • 相手から見下されたような、バカにされたような屈辱感が湧く。(だから、あなたと対等よ、もしくは「あなたより出来るわ」で応戦しようとする)

どうですか?もしかしたらあなたも「あっ!一緒、わかる〜」と思いません?

 先生は、この理由について”「嫌いな人」からは、嫌いにならない程度に距離を取るのが賢明な選択方法だと述べています。もしそれが「できない」というのであれば、本当はそこに自分の問題が潜んでいるのかもしれません”。と。

 どうしても、組織の中にいたり、組織のトップに立っていると、嫌い(苦手)な人だけど、顔を合わせて、話さなければなりません。
 ツライ・・・。でも、わざわざ仲良くしようと近づくことは必要ありませんよ。逆に相手も負担を感じますしね。
 けれど、そうは言ってられないのが世の常。
 どうするか?それは、私が尊敬する女性経営者から教えてもらったことは、
 「お客様に喜んでもらうために出来ることを考える」→ 同じ会社で働き、職責を果たし、顧客が喜んで商品を購入してもらい、利益を上げて、給与も上げること。そのために皆で「何ができるのか」を話し合う、その仲間でいいのです。どんな相手であろうと、わざわざ距離を取ることも、縮めることも必要ありません。皆でお客様へ目を向けること。 

 会社のトップである女性経営者の多くは、スタッフ全員とうまくやろうとする方が多いです。気もお金も使うばかり。その努力も素敵ですが、相性の問題もあることですしね。無理は禁物。
 だからこそ、「商品を購入してくれるお客様」に意識(気)を向ける方が、より上手くいきます。
 皆の共通の目的である会社のお客様にとって何ができるかに焦点を当てて全てのスタッフと同じように接してみる。
 これだけで、グ~んと気が軽くなりますよね

社長だって褒められたい!

と、長所を伸ばす「褒める文化」を推奨されがちです。結果として、あなたは褒める役割を一手に担っているわけですが、皮肉なことに自分が褒められる場面はほとんどありません。

私も役職が上がるたび、「出来て当たり前」「して当たり前」当たり前の連続で、心が破裂しそうな時もありました。評価してくれよ~!  

 そんな時に「それだけの給与払ってる」なんて社長から言われ、「そんなにもらってないけどな・・・」と不思議な気分になったこと忘れてないからなッ!


管理職や社長といえども、彼らもまたふつうの働く人であり、他者からの認識されたいという基本的な欲求を持っています。たまには誰かに感謝され、褒めてもらいたいと思うのは当然のことです。

しかし、実際には、どれだけ業績が上がり、特別賞与を出しても、社内で「ありがとうございます」と言われることはほとんどありません。
だからこそ、自分の仕事が「やりがい」をもたらし、誰かの役に立っていると実感できる時、顧客からの感謝のコメントや評価が、間接的にあなたを褒めていると言えるのではないでしょうか?

その”間接的な”から通じるのですが、昨今のプロボノ活動ってご存じでしょうか?
仕事を通じて習得した専門的な知識やスキルを無償で提供する社会貢献活動のことです。社会的活動を行うソーシャルセクターの課題に対して、活動を希望する人達が集まって貢献する など活動方法はさまざまです。
 その活動を通じて、これまであったことのない人達の声を聴けることや、あなたが持つスキルが役立つ瞬間に立ち会えた時の歓びなどをきっともたらしてくれますよ。喜んでくれる姿が、あなたへのお誉め言葉ですもんね。

経営者や管理職が自分自身の努力や成果を認められたいと感じるのは、決して自己中心的なわけではありません。誰もが評価され、認められたいというのは、人間としての基本的な欲求です。
一人ひとりが尊重され、感謝されることで、職場環境も前向きなものになっていくはずです。

 

女性経営者の中には、「お母さん」のポジションにいることも多いですよね。家庭内でも褒める側ですよね。常にがんばっている女性経営者のあなたに、私たちからお伝えしたいことがあります!
「あなたは、すごい!!!」その後ろ姿、かっこいいです!
 モンキーpartnersチームより愛をこめて!



そのセミナーコンフォートゾーンから突破してやるぜ!

こんにちは。

 ゴールデンウィークが目前に迫ってきましたね。有休を使えば比較的長めの休暇が取れるはずですが、今年は例年よりも短めのようですね。経営者としての立場から考えると、この休暇期間をどのように過ごすべきか、本当に悩ましいところですよね。家族と過ごす時間を作るべきか、自己研鑽に時間を割くべきか、じっくりリフレッシュできる完全な休暇がいいのか...選択肢が多すぎて迷ってしまいます。

 そんな中、GWに合わせて様々なセミナーや研修の案内が届くのも最近の特徴ですね。私も尊敬する講師のセミナーや無料の魅力的なイベントに何度も参加してきました。「これも受けたい、あれも受けなくちゃ!」とついつい意気込んでしまいがちです。
 ところが、よく受けるセミナーのメンバーをよくよく見るといつも同じ顔ぶれで、彼らの発言内容も結局前回と同じような悩みの繰り返しです。
 デジャブ? いえいえ、メンバーの服装が違うだけであとはほぼ一緒!

 私にも言えることですが、実はコレ、「悩みを解決したいけれど、実は解決したくない」という矛盾した心理が働いているからだそうです。
 上記の話しをとある仕事関係のコーチングの先生にしたところ次の説明をしてもらって、「ハッ!」と気づきました。
 なぜそうなるのかというと、悩みにしがみつくことで他のことを考えなくてもいい!という矛盾した安心感、似たような悩みを持つ仲間との連帯感、信頼できる人との関係性を築くための口実 だそうです。
なるほど!目からうろこです。

 確かに、誰もが生きていく上で不安や悩みを抱えるものです。それが大きくなれば、誰かに頼りたくなるのは自然な感情ですね。そして、自分の大切な人から「そうだね」と共感してもらい、「大丈夫だよ」と安心を与えてもらいたくなるのは分かります。でも、これだけでは根本的な解決にはなりません。一時的な慰めにすぎず、また同じ悩みに陥ってしまうのが問題なのです。

 特に管理職や経営者の立場になればなるほど、この傾向が強くなるのが特徴です。しかし、このやり方では何も前に進めません。解決するためには、自ら行動を起こすしかないのです。(ってコーチングの先生言ってました)

 そう、いつもの悩みに悩んでいるワタシという「コンフォートゾーン」から一歩踏み出すことが何より大切なのです。一歩ってなかなか出ないもんですよね。失敗する確率を考えると。でも、それも実験の一部と捉えれば、むしろ前向きに取り組めるはず!結果はどうあれ「いつもの場所から動いた自分はすごい!」と褒めて褒めてもう一歩前に足を出してみませんか?なぜなら、その先に必ず新しい出会いや情報があるからです。

 ビジネスにおいては、メンターとなる相談相手が重要です。でも何より先に、自分の足で一歩ずつ行動を起こすことが不可欠です。そして、そこから新しい自分に出会えるはずです。

 そろそろ研修に参加するのもよいかもしれませんが、ぜひコンフォートゾーンから抜け出す作戦を立ててみてはいかがでしょうか。GWのこの機会に、少しでも新しいことにチャレンジすることで、今後の飛躍につながるかもしれません。

 経営者の皆さん、これからの時代を切り開いていくチャンスは今まさにそこにあります。ぜひ、自分の可能性を最大限に発揮していただきたいと思います。あなたならできる!

 コンフォートゾーンから抜け出す一歩は勇気のいることです。年齢関係なく!
だからこそ、最初の一歩は、私たちがお手伝いします。けれど、私たちがサポートするのは、そこまで。そのあとは後ろから見守ります。
あなたが自分の足で歩む力をサポートします。
     

https://monkey-partners.wixsite.com/my-site

「いきなり褒められても……」困るんですけど・・・のおはなしです。


経営者(企業で管理職に就く)の皆さん、こんにちは。

さて、あなたは仕事で褒められたことがありますか?
もちろん、あると思います。でも、褒められたときにうれしいと感じることもあれば、「え、なぜ?この人から?なんで?」と戸惑うこともありますよね。

 仕事上で誰かを褒めるという行為は、褒められる人(若手)と褒める人(役職者)の関係性に大きく影響します。
 私はかつてスタッフとの関係が最悪でした。厳しい言葉が飛ばしまくっていたこともしばしば。だって、忙しいもん!(あの時は、ごめんよ。忙しかったからつい厳しくなっちゃたんだよぉ。)

 

 ある時、役職者とスタッフの双方向の研修を受ける機会があり、研修の講師からは「スタッフの良いところを毎日褒めるように」と指導されました。スタッフには「上司の良いところを紙に書いて渡す」ようにとの提案がありました。

 
 結果はどうだったかというと、関係性が良くなるどころか、逆に不自然さが増し、お互いを警戒するようになってしまいました。(なんじゃそれ!!(*´з`)()
普段からの関係性が悪い中での不自然な褒め合いは、良い結果なんかもたらしませんよね。

 
 今、多くの場で「相手の長所を伸ばす、褒める、プラスの言葉で導く」と言われますが、これが成り立つのは相手との関係性が整っている場合です。
 関係性がこじれている場合、表面的な褒め言葉では本質的な解決にはなりません。


では、どうすれば良いのか?
 それは・・・・・「相手の話に耳を傾ける」ことです。彼らの問題について、じっくり耳を傾け、彼らなりの解決策を提案してもらい、それに対して一緒に考えることです。(他にもよい方法はありますが、本日はその一案を!)

 
 小手先の褒め言葉よりも、時間と労力がかかるんです!これが!でもあえてコレやってください。何度も言いますね。相手の話に耳を傾けてください。
 その過程で彼らが成長する姿、仕事への情熱が手にとるようにわかります。その結果、あなたから相手への褒め言葉が自然と生まれます。その言葉こそ、相手の心に響くのですから。 (何よりお互い疲れませんよね!)